青山学院大学大学院 会計プロフェッション研究科 GSPA
MENU

入試・入学案内

租税法修士論文指導担当/小林 裕明教授

指導の概要

1. 進行スケジュール

2年間を通じて一貫した論文指導を実施します。
 
1年次は、論文執筆のための土台作りに重点を置きます。前期は、税に対し幅広い知識や問題意識を養ってもらうために、著名な判決の輪読を行います。個別の事件を題材として、ゼミでの議論を通じ税に対する理解の幅を広げていくことを目指します。後期は、判決の輪読を継続しつつ、論文のテーマとなる事項に関する理解を深めるため、関連する判決や研究論文を調査しながら論点の内容を充実させ、修士論文の論旨を構成していきます。また、ゼミにおける発表と議論を通じて、全体的な論旨の流れと中核的な論点の論証が適切なものとなっているかどうか確認しつつ、本文の執筆を行っていきます。

2年次は、個別指導を中心に修士論文の完成を目指します。教員とのディスカッションを通じ、問題点を明確にしながら論文の執筆を進めていきます。受講者は、用語の使い方や章・節の前後関係など細部に留意しつつ、関係する判例・評釈や研究論文を精読し内容を深めていきます。教員の指摘や助言にしたがい推敲を重ねることによって、形式及び内容ともに論文の完成度を高めていきます。

2. 指導形態

1年次は少人数によるゼミ形式の中で、毎回報告者を定め全員で討議を行います。双方向での活発な議論を通じて、重要な判決に慣れ理解を深めます。また、並行して個別指導を実施し、各自のテーマとそれに対する問題認識に応じた指導を実施します。

2年次は、修士論文の完成を目指した実践的な個別指導を実施し、論文の内容を精査し必要に応じて加筆修正を指導します。また、その過程で随時、中間的な報告の機会を設け、仕掛中の論文の重要な論点についてゼミで発表を行い、他のゼミ生からの意見や助言を求めます。

担当教員の専門分野・実務経験・履歴・業績等

1. 実務経験

国家公務員Ⅰ種採用試験合格後、国税庁に任官。以来、行政改革委員会、総務庁、公正取引委員会、内閣府への出向や米国留学、岩国税務署長、国税庁審理室課長補佐(課税訴訟担当)、仙台国税局課税第二部長等のポストを歴任し、2013年3月に退官。現在に至る。

2. 教育上の経験

岡山大学大学院社会文化科学研究科にて3年間、税務会計、財務会計の講義を担当し、租税法に関する修士論文の作成を指導。

3. 研究上の業績

「近年の租税回避事例に関する横断的考察-裁判所の判断の傾向及び敗訴事例を踏まえた課税庁の対応について-」2012年5月『岡山大学産業経営研究会研究報告書』、「会計の実質優先思考と租税法の解釈適用」『青山アカウンティング・レビュー』4号、2014年10月、「公正処理基準該当性の判断基準に関する一考察―平成25年7月19日東京高裁判決を題材として―」税務会計研究学会報告、2014年10月26日、「企業会計基準の新設・改正と税制改正との関係に関する一考察」『会計プロフェッション』10号、2015年3月など

受験生にひとこと

税租税法の分野はきわめて広範であり、所得税法、法人税法、相続税法、消費税法などの租税実体法に限らず、租税手続法や租税争訟法など幅広い分野に及びます。本学に入学され税の専門家を志す方は、税の仕組みや計算規定に対する理解はもちろんのこと、日ごろから税法の条文に慣れ、その趣旨や解釈を理解することが不可欠です。まずは法律に親しむことから始め、それが使いこなせるように実践力を磨いてください。

本研究科には、高い意識をもって日々研鑽に励みながら職業専門家を目指す人や、あるいはすでに専門的な職業に就きながら、さらに高い次元での知識の獲得を志す人が大勢集まっており、刺激あふれる環境で学習することができます。同じ目標を持つ人どうしが集う場でネットワークを築くことは、将来実務に携わるようになってからも、必ずや貴重な財産となるでしょう。

意欲あふれる方の参加を心待ちにしています。