22222222222222102222222242222222222222222222222222222224222222222222222222221022222222222公認会計士(2年)モデルキャリアアップ・税理士(1年半)モデル企業人・税理士(2年)モデルリカレント(1年)モデル■ (会計監査プログラム)■ (税務マネジメントプログラム)■ (税務マネジメントプログラム)■ (会計監査プログラム)単位科目科目単位科目単位単位単位単位科目科目単位科目単位科目単位科目単位単位科目単位単位1年次必修選択 必修科目選択 科目単位数計第1セメスター必修選択 必修科目選択 科目単位数計162年次26第2セメスター第3セメスター計14必修選択 必修科目16選択 科目2450単位数計必修選択 必修科目選択 科目636単位数計1年次28第1セメスター162年次計計6計8244会計プロフェッション研究科 34102250第2セメスター161430実務補習所での単位を先取り履修「会計リテラシー」~公認会計士を目指す方へ~10演習Ⅲ演習Ⅳ……監査論Ⅱアドバンス会計I会計基準Ⅱ国際会計ⅠIFRSⅠ上級原価計算監査基準Ⅰ会計リテラシー※企業法Ⅰ(会社法)エクスターンシップ演習Ⅲリサーチ・ペーパーⅢ公認会計士を目指す人が会計監査プログラムを選択した場合の履修モデルです。職業倫理財務会計Ⅰ財務会計Ⅱ税務会計管理会計Ⅰ管理会計Ⅱ監査論Ⅰ企業法総論演習Ⅰ演習Ⅱ財務諸表会計基準Ⅰ会計士実務※下記コラム参照財務や経理等に関連する実務に3年以上従事する人が、税理士の資格取得を目指すために税務マネジメントプログラムを選択した場合の履修モデルです。職業倫理財務会計Ⅰ管理会計Ⅰ監査論Ⅰ演習Ⅰリサーチ・ペーパーⅠ財務会計Ⅱ管理会計Ⅱ演習Ⅱリサーチ・ペーパーⅡ租税法総論企業法総論租税法事例研究Ⅰ法人税法Ⅰアドバンス会計Ⅲ2相続税法 会計大学院協会と実務補習所を運営する会計教育研修機構との連携科目として、ビデオオンデマンド講座「会計リテラシー」を開講しています。本科目は、連結会計、概念フレームワーク、管理会計、監査規範をテーマに、思考力を高める内容で構成されています。本研究科の在学生は、本科目を履修し、単位を修得すると、本研究科の修了単位(2単位)となることに加え、実務補習所に税理士を目指す人や、財務・経理の専門職として一般企業への就職を目指す人が税務マネジメントプログラムを選択した場合の履修モデルです。公認会計士、米国公認会計士、税理士等の有資格者の人がさらなるステップアップを目指すために会計監査プログラムを選択した場合の履修モデルです。IFRSⅠコーポレートガバナンスCSRおいて、同内容の科目(12単位)が免除されることになります。 この他にも、会計大学院で修得した単位は、公認会計士試験合格後の実務補習所において最大30単位まで実務補習単位の減免が認められています。 本研究科は、今後も会計大学院協会や公認会計士協会等と連携し、会計理論・実務双方に配慮した実践的なカリキュラムを展開してまいります。職業倫理財務会計Ⅰ財務会計Ⅱ税務会計管理会計Ⅰ管理会計Ⅱ監査論Ⅰ企業法総論演習Ⅰ演習Ⅱ研究指導Ⅰ研究指導Ⅱ租税法総論法人税法Ⅰ職業倫理演習Ⅰアカデミック・リサーチⅠ演習Ⅱアカデミック・リサーチⅡ会計事例研究Ⅰ監査事例研究Ⅰ監査事例研究Ⅱ管理会計事例研究ⅠIFRSⅡ会計戦略論アドバンス会計I演習Ⅲ演習Ⅳ研究指導Ⅲ研究指導Ⅳ修士論文租税法事例研究Ⅰ所得税法アドバンス会計Ⅲ相続税法国際租税法国際会計ⅠCourse Plans[主な履修モデル]
元のページ ../index.html#12