青山学院大学大学院 会計プロフェッション研究科 GSPA
MENU

キャンパスライフ

修了生の声

GSPAでの貴重な学びの数々

一条 彰子 Akiko Ichijo

2021年9月修了/大手金融機関 財務部門勤務

Message
 私は将来どの職種においても必要不可欠な会計の分野で専門性を発揮し、社会に貢献したいという思いから本学への入学を決めました。
 GSPAの大きな特徴は、会計の領域を座学と実務の両方の観点から学べるところにあります。
 特に実務の観点では、事例研究の授業にて実務課の先生方から監査業務についてのリアルなこっを聞くことができたり、エクスターンシップでは2週間監査法人で就業体験を行ったことで座学だけでは見えてこない現場を間近で見ることができました。
 こういった実務の視点を座学と掛け合わせることで、次第に会計分野の全体像が理解できるようになりました。座学と実務の両方の視点を同時に学ぶことは決して独学ではできないため、私に取って非常に有意義な学びとなりました。
 また、ゼミでの演習活動も貴重な経験でした。
 私は企業法のゼミに所属していましたが、法律のゼミを選択したことで物事を論理的かつ多角的に考える習慣がつきました。現在の仕事をこなす上でこのスキルはとても役立っています。
 ゼミでは発表の機会が何度もあり場数を踏んだことで、誰にでもわかりやすい説明をすることや人前で話すということに抵抗がなくなり、自分の強みになりました。
 私は現在、金融機関の財務部門で主計業務を行なっていますが、GSPAで学んだことは業務のあらゆる領域と直結しており、GSPAに進学して本当に良かったと思っています。
 今後もGSPAでの学びを活かして、知識に磨きをかけながら日々成長していきたいです。
有意義な2年間でした

寺岡 史帆 Shiho Teraoka

2023年3月修了/KPMG税理士法人勤務

Message
 私は、学部時代に経験した税理士事務所でのアルバイトをきっかけに、大学院への進学を視野に入れました。その理由は、初めて実務に触れたことで、資格試験を通じて得る知識に加えて、税務以外の分野の知識、問題を解決するための論理的思考力、クライアントとの意思疎通を図るためのコミュニケーション力など、求められるスキルが沢山あることを実感したからです。
 本研究科は、税務のみならず、会計や監査、経営など幅広い分野を受講することができるカリキュラムが組まれています。また、考える会計学のもと、論理的な思考力を養うことができる事例に基づいた講義や、互いに意見を出し合うことでコミュニケーション力を養うことができる議論など、意欲的に学ぶことができる環境も整っています。これらの点に魅力を感じ、本研究科であれば求められているスキルを身につけることができると考え、入学を決意しました。
 入学してからは、知見を広げることができ、また知識を深めることもでき、日々学ぶことばかりでとても充実していました。その中でも少人数で行うゼミ(演習・研究指導)は、税法の基礎知識をはじめ、事例研究を通じての議論や修士論文の執筆など、得ることも苦労することも多く、最も濃い時間であったと思います。自らの知識不足なところもあり、時には挫けそうにもなりましたが、入学前よりも明らかに論理的思考力やコミュニケーション力が身に付いていることを実感しています。
 これからも自己研鑽を怠らず、高い専門性を持った会計プロフェッションになれるよう日々精進します。
周りの方々に支えられ
多くの学びを得た2年間

菅野 綺更 Kisara Sugano

2021年3月修了/税理士法人勤務

Message
 私は、大学では経済学を専攻していましたが、授業の一環として勉強したことをきっかけに会計分野に興味を持ち、また、高い専門性を活かして顧客をサポートする税理士という仕事に魅力を感じ、そのために必要とされる会計や税法の高い知識を身に付けたいという思いから本研究科に入学しました。
 税法分野についてはまったくの初学者であったことから不安もありましたが、ゼミや授業において、判決文の読み方や法律用語など基礎的な知識を一から丁寧に教えて頂きました。特に、ゼミ・研究指導では、少人数での事例研究やディスカッションなどを通じ、疑問点の解消や知識の定着はもちろん、“考える力” を身に付けることができました。また、会計プロフェッションとして備えるべき倫理観や実務での活かし方を学べるのも本研究科の魅力であると考えます。
 2年間充実した学校生活を送ることができたのは、先生方や仲間の存在も大きいです。就職活動の際には、実務経験が豊富な社会人の方々とのコミュニケーションの場を設けてくださるなど、指導教授にも非常に手厚くサポートして頂きました。志望していた税理士法人への内定や在学中の税理士試験科目合格は、サポートしてくださった指導教授、共に切磋琢磨し励まし合える仲間がいたからこそ実現できたものであると実感しています。
 本研究科で得た知識や経験を活かし、社会に価値を提供できるような高い専門性を持った会計プロフェッションとなれるよう日々努力していきたいです。
時間配分とモチベーション維持がポイント

松浦 佳子 Yoshiko Matsuura

2021年3月修了
税理士法人勤務

Message
 子育てが一段落したのを機に社会復帰し、現在は税理士法人に勤務しています。  大学院を目指したのは、業務において税務面での知識と理論の必要性を痛感したからです。理論と実践は車の両輪に例えられますが、両輪が機能しなければ良い仕事はできないのではと思うようになりました。
 本学を選んだのは、基礎から応用までの体系的なカリキュラムと論理的な思考力を重視しているところに魅力を感じたからです。結果、自分の志向や目的に合わせて受講することができました。
 特に、判例研究を中心に行われる演習や事例研究の授業は興味深いものでした。最初は判旨独特の日本語に戸惑いましたが、理解が進むと裁判自体が人間臭く面白味のあるものと思え、興味が沸くようになりました。論文作成は判例を読み込むことから始まります。授業で得た判例研究や税法の知識が、大いに役立ちました。
 仕事と大学院との両立は、時間配分とモチベーション維持がポイントです。毎回多くの課題が与えられ、時間(締切)との闘いです。限られた時間を集中して取組むことに尽力しました。論文作成は、試行錯誤の繰返しで、挫折しそうになったこともありました。そのときは、ゼミの仲間や同級生が各自の目的に向かって必死に努力している姿に励まされました。何より先生方の専門家としての温かく的確なご指導のお蔭で、新たな視点を開くことができました。
 修了した今は、清々しい充実感を感じています。本研究科での学びは、私の視野を広げてくれました。