「シンポジウム」開催実績
第15回 シンポジウム | |
---|---|
開催日 | 2023年12月16日(土)14:00より |
会 場 | 青山学院大学 青山キャンパス17号館 4階 17409教室 |
内 容 | 専門的な会計知識が導く多様なキャリア |
進行プログラム |
講演(14:10~15:10) 「企業内で専門知識を活かす道~内部監査専門職というキャリアパス」 南部 芳子 氏 一般社団法人日本内部監査協会 研究室長 修了生近況報告(15:10~15:40) 「会計プロフェッションのキャリアパス ―上場企業CFOから独立開業まで―」 田中 保則 氏(2019年3月修了) 田中保則税理士事務所 代表 <司会>久持 英司 青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 准教授 本年度資格試験合格者体験報告(15:50~16:20) <司会>髙井 駿 青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 助教 閉会挨拶(16:20~16:30) 蟹江 章 青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 教授 |
第14回 シンポジウム | |
---|---|
開催日 | 2022年12月17日(土)15:00より |
会 場 | 青山学院大学 青山キャンパス17号館 3階 309教室 |
内 容 | 税務と会計 |
進行プログラム |
開会挨拶(15:00~15:10) 山口 直也 青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科長 会計プロフェッション研究センター長 講演(15:10~16:10) 「とある租税回避事件と税務会計」 小林 裕明 青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 教授 修了生近況報告(16:10~16:40) 「Big4の税務経験と研究科の学び」 坂上 裕子(2014年3月修了) 税理士 <司会> 野口 浩 青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 教授 本年度資格試験合格者体験報告(16:50~17:20) <司会> 髙井 駿 青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 助手 閉会挨拶(17:20~17:30) 望月 文夫 青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 特任教授 |
第13回 シンポジウム | |
---|---|
開催日 | 2018年12月15日(土)15:00より |
会 場 | 青山学院大学 青山キャンパス4号館 2階 420教室 |
内 容 | テクノロジーと会計 |
進行プログラム |
開会の挨拶(15:00) 小西 範幸 会計プロフェッション研究センター長 講演(15:05~16:05) 「テクノロジーが及ぼす内部統制と監査への影響」 堀江 正之(日本大学商学部教授・日本監査研究学会会長) OB近況報告(16:15~16:45) 「GSPA修了後の勉強とキャリアアップ」 田口 正樹(2期生:多賀谷ゼミ) <司会> 橋本 尚 青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 教授 本年度資格試験合格者体験報告(16:50~17:30) <司会> 近藤 努 先生 |
第12回 シンポジウム | |
---|---|
開催日 | 2017年11月25日(土)15:00より |
会 場 | 青山学院大学 青山キャンパス17号館 3階 17309教室 |
内 容 | ヒト・組織と会計 |
進行プログラム |
開会の挨拶(15:00) 小西 範幸 会計プロフェッション研究センター長 講演(15:05~16:05) 「原価計算方法の選択と原価の正確さ」 小倉 昇(青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授) OB講演(16:15~16:45) 「自衛隊の会計実務~24万人を支える会計組織とは~」 梅津 拓彦(6期生:内山ゼミ) <司会> 橋本 尚 青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 教授 本年度資格試験合格者体験報告(16:50~17:20) <司会> 近藤 努 先生 |
第11回 シンポジウム | |
---|---|
開催日 | 2016年11月26日(土)15:00より |
会 場 | 青山学院大学 青山キャンパス 17号館 3階 17311教室 |
内 容 | 会計プロフェッションの将来像 |
進行プログラム |
開会の挨拶(15:00) 小西 範幸 会計プロフェッション研究センター長 講演(15:05~16:05) 「公認会計士・監査審査会の社会的役割」 松井 隆幸 (金融庁 公認会計士・監査審査会 常勤委員) 修了生2名からの近況報告(16:10~16:40) <司会> 重田 麻紀子 青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 教授 本年度資格試験合格者体験報告(16:40~17:10) <司会> 近藤 努 先生 |
第10回 シンポジウム | |
---|---|
開催日 | 2015年12月19日(土)15:00より |
会 場 | 青山学院大学 青山キャンパス 17号館 3階 17311教室 |
内 容 | 公認会計士の魅力向上へ向けた取組み |
進行プログラム |
開会の挨拶(15:00) 松井 隆幸 会計プロフェッション研究センター長 講演(15:05~16:05) 「『成長戦略』と公認会計士資格の魅力向上に向けた取り組み」 杉本 徳栄 (会計大学院協会理事長・関西学院大学大学院教授) 修了生2名からの報告会(16:10~16:40) <司会> 小林 裕明 (青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 教授) |
第9回 公開シンポジウム | |
---|---|
開催日 | 2014年12月20日(土)13:30より |
会 場 | 青山学院大学 青山キャンパス 17号館 6階 本多記念国際会議場 |
進行プログラム |
開会の挨拶(開会 13:30) 小倉 昇 青山学院大学大学院会計プロフェッション研究センター長 第一部 特別講演(13:40~14:30) 「女性はもっと活躍できる ―人生を豊かに、企業を元気に―」 岩田 喜美枝 (公益財団法人21世紀職業財団会長) -休憩(14:30~14:40)- 第二部 基調講演、パネル討論会(14:40~17:30) <司会> 牟禮 恵美子 青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 准教授 基調講演(14:40~15:30) 「わが国会計プロフェッションの将来像 ―10年後の会計士業界を見据えて―」 森 公高 (日本公認会計士協会会長) -休憩(15:30~15:50)- パネル討論会(15:50~17:30) 「わが国監査法人の将来像 ―業容、人材、品質管理の観点から―」 <パネリスト> 内山 英世 (有限責任あずさ監査法人 理事長) 木村 浩一郎 (あらた監査法人 代表執行役) 英 公一 (新日本有限責任監査法人 理事長) 小林 伸行 (東陽監査法人理事長、青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 客員教授) <コーディネータ> 八田 進二 (青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 教授) |
第8回 公開シンポジウム | |
---|---|
開催日 | 2013年12月21日(土)開場13:30 開演14:00 |
会 場 | 青山学院大学 青山キャンパス 17号館 6階 本多記念国際会議場 |
進行プログラム |
開会の挨拶(開会 14:00) 仙波 憲一 青山学院大学学長 第一部 特別講演(14:05~15:00) 「わが国のメディアは、本当に、真実を伝えているのか?」 山口 利昭 (山口利昭法律事務所・代表弁護士) -休憩(15:00~15:20)- 第二部 パネル討論会(15:20~17:30) 「メディアが問う! わが国の会計および監査の課題 ―過去の取材で最も印象に残る会計・監査事案をもとに―」 <司会> 橋本 尚 青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授 <パネリスト> 山下 晃 (日本経済新聞社証券部記者) 桐山 純平 (東京新聞(中日新聞東京本社)経済部記者) 加藤 裕則 (朝日新聞記者) 深沢 道広 (年金情報記者) 伊藤 歩 (金融ジャーナリスト) <コーディネータ> 八田 進二 (青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授) |
第7回 公開シンポジウム | |
---|---|
開催日 | 2012年12月19日(水) |
会 場 | 青山学院大学青山キャンパス17号館6階・本多記念国際会議場 |
第一部 |
特別講演 五味 廣文(プライスウォーターハウスクーパース 総合研究所理事長) 「わが国金融証券市場の課題と展望~これまでの10年を振り返って~」 |
第二部 |
パネルディスカッション(15:30~17:30) 「会計のダイバーシティー(多様性)」 <パネリスト> 和田 成史 (オービックビジネスコンサルタント代表取締役社長) 長坂 敏史 (ホリスティック・マネジメント・コンサルティング株式会社 代表取締役、 十文字学園女子大学人間生活学部生活情報学科 教授) 川島 崇 (株式会社ディー・エル・イー取締役CFO兼経営戦略統括本部長) 松尾 絹代 (新日本有限責任監査法人ナレッジ本部ナレッジセンター) 秦 美佐子 (公認会計士秦美佐子事務所所長) <コーディネータ> 多賀谷 充 (青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授) |
第6回 公開シンポジウム | |
---|---|
開催日 | 2011年9月2日(金) |
会 場 | アイビーホール 青学会館 地下2階 サフラン |
第一部 |
基調講演「グローバル化する市場とIFRS導入問題-日本の資本市場は何を目指すのか-」 斉藤 惇 株式会社東京証券取引所グループ・取締役兼代表執行役社長 |
第二部 |
パネルディスカッション 「IFRSを巡る国際的動向と導入に向けてのチャレンジ」 <パネリスト> 山田 辰己 有限責任あずさ監査法人・社員 国際会計基準審議会[IASB]・前理事 池田 悟 新日本製鐵株式会社財務部・決算グループリーダー 野上 肇 日産自動車株式会社経理部連結会計グループ・エキスパートリーダー 本澤 豊 ソニー株式会社経理部門・副部門長 杉本 徳栄 関西学院大学大学院経営戦略研究科・教授 藤沼 亜起 中央大学大学院戦略経営研究科・教授 IFRS財団トラスティー・副議長 <コーディネータ> 橋本 尚 会計プロフェッション研究科教授 |
第5回 公開シンポジウム | |
---|---|
開催日 | 2010年12月22日(水) 14:30開場 15:30開演 |
会 場 | 青山学院大学 青山キャンパス 4号館 420教室 |
主 催 | 会計プロフェッション研究センター |
内 容 | パネル討論会 「公会計・公監査改革の最前線 ―国民・納税者のために―」 |
<パネリスト> 山本 清 東京大学大学院教育学研究科 大学経営政策コース教授 鵜川 正樹 監査法人ナカチ社員・東京都会計基準委員会委員・藤沢市 監査委員 森田 祐司 有限責任監査法人トーマツパートナー・中央大学専門職 大学院客員教授 早稲田大学客員教授 宗岡 徹 関西大学会計専門職大学院教授・青山学院大学大学院 客員教授 梶川 融 太陽ASG有限責任監査法人統括代表社員・青山学院大学 大学院客員教授 <コーディネータ> 鈴木 豊 会計プロフェッション研究科教授 |
第4回 公開シンポジウム | |
---|---|
開催日 | 2010年1月13日(水) 14:00開場 14:30開演 |
会 場 | 青山学院大学 青山キャンパス 4号館 420教室 |
主 催 | 会計プロフェッション研究センター |
第一部 |
特別講演 「国際財務報告基準(IFRS)の教え方」 藤田 幸男 早稲田大学名誉教授、会計大学院評価機構評価委員会委員長 |
第二部 |
パネル討論会 「国際財務報告基準(IFRS)の学び方」 <パネリスト> 大津 修二 バンダイナムコホールディングス・取締役 本澤 豊 ソニー梶E連結経理部・統括部長 大向 健治 リソース・グローバル・プロフェッショナル・ジャパン 東京オフィス クライアントサービスディレクター 津田 英嗣 有限責任監査法人トーマツ・パートナー IFRSアドバイザリーグループサブリーダー <コーディネータ> 橋本 尚 会計プロフェッション研究科教授 |
第3回 公開シンポジウム | |
---|---|
開催日 | 2009年1月10日(土) |
会 場 | 青山学院大学 ガウチャー・メモリアル・ホール |
第一部 |
特別講演「会計基準統一化の動向に対するわが国の対応」 井上 俊剛 金融庁総務企画局 国際会計調整室長 |
第二部 |
パネル討論会 「わが国会計基準の進むべき道―国際会計基準(IFRS)の受入れ(アドプション)へのマイルストーン―」 <パネリスト> 山田 辰己 国際会計基準審議会・理事 新井 武広 企業会計基準委員会常勤委員 阿部 泰久 (社)日本経済団体連合会・経済第二本部長 木下 俊男 日本公認会計士協会・専務理事 <コーディネータ> 橋本 尚 会計プロフェッション研究科教授 |
第2回 公開シンポジウム | |
---|---|
開催日 | 2007年12月22日(土) |
会 場 | 青山学院大学 4号館420教室 |
主 催 |
記念講演「公認会計士試験実施の改善のポイントについて」 脇田 良一 公認会計士・監査審査会常勤委員 |
内 容 | パネル討論会 「公会計・公監査改革の最前線 ―国民・納税者のために―」 |
公開シンポジウム「各界で活躍する会計士、公認会計士の仕事の魅力を探る!」 <パネリスト> 増田 宏一 公認会計士、日本公認会計士協会会長 福田 眞也 公認会計士、証券取引等監視委員会委員 出縄 良人 公認会計士、ディー・ブレイン証券株式会社代表取締役 小倉 親子 公認会計士、株式会社エムアンドシー代表取締役社長 平林 亮子 公認会計士、平林公認会計士事務所所長 <オブザーバー> 脇田 良一 <コーディネータ> 金田 勇 会計プロフェッション研究科特任教授、公認会計士 |
第1回 会計プロフェッション研究センター開設記念シンポジウム ※後援:公認不正検査士協会日本事務局、NPO国際会計教育協会 |
|
---|---|
開催日 | 2006年12月22日(金) |
会 場 | 青山学院大学 ガウチャー・メモリアル・ホール |
第一部 |
記念講演 1. 組織の統制環境と不正リスク要因 2. ビデオ上映「経営者の姿勢と不正リスク」(MCIワールドコム事件の教訓) 甘粕 潔 公認不正検査士協会日本事務局事務局長 |
第二部 |
パネルディスカッション「企業不正にどう立ち向かうか」 <パネリスト> 安冨 潔 慶應義塾大学大学院法務研究科教授、弁護士、CFE 片山 英木 みすず監査法人理事長、公認会計士 影山 正 クロール・インターナショナル・インクリージョナル・マネージング・ディレクター(日本・韓国)、CFE 武井 一浩 西村ときわ法律事務所パートナー、弁護士 <コーディネータ> 八田 進二 会計プロフェッション研究科教授 |